素敵な活動の紹介

このWebシリーズ「Amazing Activities in the Mangrove World」(マングローブに関する素敵な活動の紹介)では、マングローブやマングローブ生態系に関わるフィールドで素晴らしい活動を行っている人々や団体を紹介いたします。紹介する内容は、科学的知見、実践的なフィールドでの活動、写真、ショートストーリー、新種または希少種/ハイブリッドの発見など様々です。

マングローブに関して素晴らしい活動をされている方がいらっしゃいましたら、自薦他薦問いませんのでISME事務局にぜひご紹介下さい!

マングローブ林の樹種構成が違うと海面上昇の影響による土壌侵食の程度も違った!
ミクロネシアでの長期調査に基づいたマングローブ林の炭素蓄積量と海面上昇の影響に関する画期的な論文

論文のタイトル:Findings from long-term monitoring studies of Micronesian mangrove forests with special reference to carbon sequestration and sea-level rise
(URL: https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1440-1703.12346

論文のご紹介:南山大学教授の藤本潔氏と、そのチームが、人々の生活の影響を大きく受けることのないミクロネシア連邦のポンペイ島で、25年間以上にわたってマングローブ林を調査し、その成果が2022年7月 21 日付のEcological Researchで公表された。 ポンペイ島で長期間(25年間以上)にわたるマングローブ林の森林動態、炭素蓄積機能、マングローブ林に及ぼす海面上昇の影響が明らかにされた。同島は1974~2020 年の平均海面上昇が年3.9mmと、全球平均(年 2.0mm)を上回っており、しかも調査開始前年の1993年から2010年の間は年平均8.3mm と急激な海面上昇に直面していた。マングローブは立地条件によって構成樹種が異なることから、優占樹種で群落を区分すると、オヒルギ優占群落や、海岸前面に成立しているマヤプシキ優占群落は既に海面上昇の影響を強く受け、土壌表面の侵食が始まっていた。それに対して、支柱根を発達させ、マングローブ泥炭を堆積させるヤエヤマヒルギ属のヤエヤマヒルギ群落やフタバナヒルギ群落では表層侵食は認められず、むしろ地盤高の上昇が観測された。 マングローブ林に及ぼす海面上昇の影響に関しては、これまでマングローブ林全体を一括りにして、そこでの堆積速度と海面上昇速度の相対関係で予測されてきたが、実測データに基づき群落ごとにその影響の現れ方が異なることを明らかにした世界初の報告であることが、本論文の特筆すべき点である。 群落ごとの土壌堆積速度よりも、海面上昇に伴う侵食速度が速ければ、マングローブ林の存続そのものが脅かされることが懸念されるなど、海面上昇がマングローブ林に及ぼす影響を群落ごとに考える上で、極めて貴重な論文なので、是非、ご一読頂きたい。

表層侵食により
膝根が露出したオヒルギ林
   
マングローブ泥炭の堆積により
支柱根が埋没しつつあるフタバナヒルギ林

掲載雑誌名と著者:Kiyoshi Fujimoto1, Kenji Ono2, Ryuichi Tabuchi2& Saimon Lihpai3. Findings from long-term monitoring studies of Micronesian mangrove forests with special reference to carbon sequestration and sea-level rise. EcologicalResearch,1–14 (2022). 1Faculty of Policy Studies, Nanzan University, Nagoya, Japan. 2Forestry and Forest Products Research Institute, Tsukuba, Japan. 3Division of Forestry and Marine Enforcement, Department of Land, Pohnpei State Government, Kolonia, Micronesia.
URL: https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1440-1703.12346

新発見!
ヤエヤマヒルギ(Rhizophora stylosa)根圏(rhizospheres)での窒素固定バクテリア群集(diazotrophic communities)について

論文のタイトル:Mangrove–diazotroph relationships at the root, tree and forest scales: diazotrophic communities create high soil nitrogenase activities in Rhizophora stylosa rhizospheres

マングローブと窒素固定バクテリア(diazotroph)との関係:ヤエヤマヒルギ根圏での高い土壌窒素固定酵素活性(high soil nitrogenase activities)の窒素固定バクテリア群集(diazotrophic communities)の形成

論文の要約:マングローブ植物が生育している潮間帯は、窒素を含む落葉落枝(litter)が、繰り返される潮汐で沖に流されるために、土壌の窒素含有量が低い傾向があります。このような環境の下であっても、旺盛に成長しているマングローブが、成長に必要とされる窒素を、どのようにして得ているのかについて、これまで明らかにされていませんでした。この研究では、旺盛な成長に必要な窒素の取り込みについて、沖縄県西表島の船浦湾のヤエヤマヒルギ優占林と干潟を調査地とし、ヤエヤマヒルギと窒素固定バクテリア(diazotroph)との関係を解明するために調査が行われています。その結果、根圏の土壌中に高い窒素固定活性(nitrogenase activity)を示すバクテリアが蓄積していることを発見し、しかも土壌中の生根量が多くなるにつれ、その蓄積は高くなることが明らかにされました。それらの結果に基づいて、ヤエヤマヒルギの根圏での窒素固定バクテリアの相互関係が重要で、この関係があるから、土壌中に窒素が少ない干潟環境でもヤエヤマヒルギ群落が形成されるのではと推察するなど、これまで報告されていない新知見の論文です。

西表島のヤエヤマヒルギ
   
西表島のヤエヤマヒルギ

掲載雑誌名と著者:Tomomi Inoue1, Ayako Shimono2, Yasuaki Akaji1, Shigeyuki Baba3, Akio Takenaka1 & Hung Tuck Chan3. Mangrove–diazotroph relationships at the root, tree and forest scales: diazotrophic communities create high soil nitrogenase activities in Rhizophora stylosa rhizospheres. Annals of Botany 2020; 125(1): 131–144 (Editor’s Choice). 1National Institute for Environmental Studies (NIES), 16-2 Onogawa Tsukuba, Ibaraki 305-8506, Japan. 2Department of Biology, Faculty of Science, Toho University, 2-2-1 Miyama, Funabashi, Chiba 274-8510, Japan. 3International Society for Mangrove Ecosystems (ISME), University of the Ryukyus, Nishihara, Okinawa 903-0129, Japan.
URL: https://academic.oup.com/aob/article/125/1/131/5611213

井上智美博士:国立研究開発法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 主任研究員。これまでに数多くの学術論文を書いており、国際マングローブ生態系協会の終身会員でもあります。また、国立環境研究所と国際マングローブ生態系協会が開設している熱帯沿岸生態系ポータルサイトのリーダーとしても活躍しておられます。
ポータルサイト:Tropical Coastal Ecosystems Portal (TroCEP)